大阪から上海まで僅か2時間30分、時差も1時間遅れ。今じゃ中国全土が世界の工場と化し、GNPが為替レート換算方式で1998年時点で世界の7位(購買力平価では世界2位)に急成長している中国。その中でも上海が代表格、その変身ぶりを一度観てみたいと思っていた。
今から4年前(平成15年)の2月、一度チャンスがあった。しかし、世界を震撼させたサーズ騒動に巻き込まれ直前キャンセルで涙を呑む。ついに2回目のチャンスが巡ってきた。しかも1年を通じてこの1〜2月の旅費は格段安い。再度連休を利用してリベンジを果たしてきた。蘇州も含めて(^^)
やはり『百聞は一見に如かず』のことわざ通り一見の価値は充分あった。進歩し続ける上海、その僅か100キロしか離れていないが歴史の宝庫、蘇州。この間で都市と農村、沿海部と内陸部の貧富の格差が大きかった。それが今の中国の実態だろう。ガイドによれば、今の上海で中国企業に勤務する人の平均的賃金は約3000元(1元=16円)、日系企業或いは欧米企業に勤務する人の賃金は約10,000元。約3倍以上の格差があると言っていた。今後、中国がどのように舵取りをしていくのだろうか?
|