連休を利用してカンボジアのアンコール・ワットに行ってきた。 当地の季節は今が雨季。雨を覚悟していたが日本の梅雨と違い、1日中雨が降る事がまずない。降っても約1時間程。但しスコールである。 止んだ後の気温は上昇し、高湿度の蒸し暑さに些か閉口する。概ね32〜3℃。日焼けと暑さ対策及び虫対策も必要だ。現地2日間ですっかり日焼けもした。 そもそもアンコール遺跡とは、カンボジアで9世紀初頭から600年以上続いたといわれるアンコール王朝(クメール王朝)時代に、この王朝の歴代支配者の指示によって建造された数々の遺跡群を指す。特にシェムリアップ近辺に多くの遺跡が集中しているので、ここがアンコール遺跡観光のメインとなる。その一つがアンコール・ワットだ。今から150年前にはその存在を知る人すらいなかった。フランス人の博物学者に再発見されるまで密林の奥深く眠り続けていたのだ。ヒンドゥー教寺院として敷地は東西1.5k、南北1.3k、幅200メートルの堀で囲まれている。1992年にアンコール遺跡として世界遺産に登録。 同じく北に位置する城砦都市遺跡にアンコール・トムがある。トムとはクメール語で「大きい」という意味だ。ここも見所多し。 遺跡群を全部見るとすると約4日かかるらしい。その中の主なものだけ2日間で観光。早朝から夕方まで連日遺跡巡りで、些か疲れ気味となった。また子供達の執拗な売込みに際限がなく、「いらない」の連発に哀願する目が何か物悲しく感じるのも辛かった。 今回の少ない日程にも拘わらず実り多い旅行であった。 |
水面に映る逆さアンコール・ワット |
日程 | 2014年 | 9月13日〜16日 |
9/13(土) | 関空10.30発VN331〜ハノイ乗継。約5時間のフライト。 ハノイよりシェムリアップまで約1時間40分。時差(日本/カンボジアー2時間) (ロイヤル アンコールリゾート)泊 |
|
9/14(日) | 午前中、アンコールトムとタプロム観光。南大門、バイヨン寺院、象のテラス、ピミアナカス等 午後、アンコール・ワット観光 夕方、プレループより夕日の観賞 (同ホテル連泊) |
|
9/15(月) | 早朝、アンコール・ワット西参道より日の出観賞 バンテアイ・スレイ遺跡とその周辺遺跡観光 午後、伝統工芸品やオールドマーケット 夜の20:25分シェムリアップ発ハノイ行きに搭乗。更に関空行きに乗継。 |
|
9/16(火) | 関空6:40分到着 |
9月13日(1日目) | |
関空からハノイ乗継、シェムリアップまで |
今日は終日現地までの移動日。ハノイは2度目の訪問地だったので割とスムーズに乗継が出来た。今のところシェムリアップまでの直行便がない。今回の飛行機には座席テレビモニターが付いていなかったので、約5時間のフライトは退屈だった。 |
ハノイで乗継 | 乗継時間待ちを利用して早速ベトナム名物「フォー」を舌鼓 | ハノイからシェムリアップへの飛行ルート |
PM5:10 雨上がりのシェムリアップに到着 | 空港と云うより何処かの寺院に来たという雰囲気 でローカル色たっぷりだった。 |
宿泊ホテルの「ロイヤル アンコールリゾート」 (翌早朝撮影) |
豪華なプール付 | 寝室 |
9月14日(2日目) | |
終日遺跡巡り アンコール・トム(アンコール・ワットの北側に位置する) |
アンコール・ワット 信仰:ヒンズー教 創建年代:12世紀初頭 密林の中に忽然と姿を現し、世界を驚かせた。ここには独自の世界観を持つ小宇宙がある。 |
南北1300m 東西1500m、幅200mの掘りに囲まれている。 | 西塔門を入ると中央神殿まで600mの西参道が続く |
アンコール・ワット中央神殿 | 第三回廊への急峻な上り降りの階段。 入場規制に要注意 |
第三回廊から下の第二回廊を望む | 第三回廊から見た下に第二回廊、第一回廊の屋根 |
かつて十字回廊の内側は、沐浴の為の池だった | 第一回廊壁面は長編絵物語のギャラリーだった。 激しい戦の様子が描かれている |
その他 | |
夕方6時、プレ・ループより大地に沈むサンセット観賞。 残念ながらダメだった。 |
夕食は、カンボジアの伝統舞踏を観賞しながら |