5月7日(6日目) | |
午前中、リスボン観光、午後よりフリータイム | |
生憎、朝より雨だった。折角見所多いリスボンの街歩きも、この雨だと半減だ。残念だが致しかたなし! リスボンは坂の多い街。1日乗り放題券も貰ったので、どれだけ活用できるかだ。名物市電やケーブルカーなど。 |
発見のモニュメント |
発見のモニュメントは、1960年にエンリケ航海王子の500回忌を記念して造られた。内容は、大航海時代を切り開いた偉人達が並び、エンリケ王子を先頭に、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼラン、フランシスコ・ザビエルなど十数人が帆船をモチーフとし、大海へ乗り出す勇壮な様を描いている。 |
航海の船をモチーフに | 先頭にエンリケ航海王子 | 右より二人目がフランシスコ・ザビエル |
欧州航路 | インド航路 | 極東航路 |
ベレンの塔 |
ベレンの塔は、船乗り達を見送り出迎えてきた。マヌエル1世の命により1515年に着工。船の監視や要塞として造られ、後に通関業務や灯台としても使われた。 |
世界遺産、ジェロニモス修道院 |
ポルトガル黄金期を象徴するもので、エンリケ航海王とヴァスコ・ダ・ガマの偉業たたえ、航海の安全を祈願してマヌエル1世が1502年に着工。そして約1世紀をかけて完成した。 まさに大航海時代の栄華を反映させた、ポルトガル海洋王国の記念碑といえる。 |
ジェロニモス修道院正面 | 複雑に交差するリブが荘厳な空間を演出 | |
内陣 | 王家の霊廊となっている | 入口上部に聖歌隊席 |
聖歌隊席から | キリスト磔像 | |
インド航路を発見したヴァスコ・ダ・ガマ | 中庭 | 回廊 |
食道側壁に描かれたアズレージョは18世紀 もの |
アルカンタラ展望台 |
ケーブルカーで登ると小さな公園がある。高台から見下ろすリスボンの眺めは素晴らしいのだが、 生憎今日は天気も最悪で、強風雨にずぶ濡れ。それでも何とか写真撮影。他少し街歩きも強行。 名物市電28番線に乗ろうと企てたが待ち人多く、尚且つ電車の回転も悪く、諦めざるを得なかった。 |
ケーブルカー(グロリア線)で展望台に | 全て手動式運転(ワイパーまで) | |
アルカンタラ展望台より(左側) | 中央 | 右側。後方にサン・ジョルジェ城 |
レトロな市電 | ||
フィゲイラ広場 | 手造りの道具 | 透かし彫り金細工(19K)のペンダント |
5月8日(7日目) | |
帰国日 リスボン〜フランクフルト経由〜関西空港へ | |
リスボンからフランクフルトまで約3時間。乗継時間待ち2時間。そして関空まで約11時間。総所要時間16時間の長旅だ。 10年程前は、これ位の時間は何とも感じなかったが、齢を重ねる度に疲れを覚える。とは言え、元気な内に、もっともつと 異国の地を見てみたい気持ちは変わらない。 |
フランクフルトで乗継 | 一路関西空港へ | 地球の左から右へ |
5月9日(8日目) | |
関西空港到着7:50 | |
到着予定7:20分より天候の関係で30分遅れ。乱気流に機体は激しく揺られ、熟睡はできなかったが、帰国早々仕事が控えていたので、必死に 睡眠を貪る自分であった。 |