5月6日(土) 5日目 | |
スィグルダにあるトゥライダ城の観光 | |
スィグルダは、リーガから東に50キロの位置にある。ここはリゾートタウンとして、春は新緑、秋の紅葉、冬のスキーとして、今もラトビア庶民の憩いの地となっている。 ここに古城としてのトゥライダ城とグートゥマニャ洞穴、その他色々リゾートなものがある。 グートゥマニャ洞穴は、ラトビアのロミオとジュリエット版と云ったところか。洞穴周辺は元より、とても届かない上の部分まで。上からロープを降ろして書いたのだろうか? 本日の天気は、晴れ。気温7〜8℃。 |
ホテル周辺の早朝の様子(6:12撮影) | スィグルダに到着 | グートゥマニャ洞穴周辺に多数掘り込まれた文字 |
何と1836年に書かれたものがあった。 昔からの伝説で、ここに掘り込む事で二人の愛が 結ばれると云われている |
深い渓谷と豊かな緑で、ラトビアのスイスと呼ばれ ている。 |
トゥライダ城 13世紀に造られた城で、本丸は現在博物館と なっている |
民族衣装でお出迎え | 塔の上からの素晴らしい景色 川はガウヤ川 |
昼食後、タリンへ300キロの移動 |
ホテル到着が20時前、太陽も明るく、とても夕方という雰囲気ではなかった。明日もタリン歴史地区をたっぷりフリータイムもあるのだが、歩いて行ける距離なので、軽く散歩程度で出掛けてみた。 |
昼食のメニュー | 今夜の宿泊ホテル(翌日も連泊) パークインバイラディソンメリトンタリン |
ホテルの窓から、タリン歴史地区の一部が見える |
のっぽのヘルマンとトームベア城(21:18) | アレクサンドル・ネフスキー聖堂(21:23) | ラエコヤ広場(21:36) |
旧市庁舎(21:36) | タリン旧市街(21:59) | 10:05 |
5月7日(日) 6日目 | |
【世界遺産】タリン歴史地区観光(約3時間)と午後よりフリータイム | |
早朝9時より、タリンの歴史地区を観光。昨日一部自分達で簡単に見ていたが、改めてガイド付きの説明で観光した。初日に、フィンランドのヘルシンキ西港からフェリーでタリンに入ったが、そのまま素通りだったので、6日目にたっぷり時間を割いた事になる。 タリンは、中世の空気を今に伝える世界遺産にも登録され、ヘルシンキからフェリーで2時間、多くの観光客が行き交う北欧に開かれた”バルトの窓”となっている。ここの歴史も11世紀から始まり、13世紀、16世紀と時代が移り行くなか、繁栄と侵略に侵され、ソ連の占領による50年という長きに亘り、社会主義の暗い時代も味わった。今は独立して20年、EUに加盟してヨーロッパの表情を取り戻し、過去の面影は殆どない。 |
宿泊ホテルの パークインバイラディソンメリトンタリン |
エストニアの国旗を掲げるのっぽのヘルマン |
トームベア城正面入口 |
トームベアの丘の上の展望台よりタリンの旧市街 | 私も写して〜と全く逃げる気配なし | 大聖堂をバックに |
旧市庁舎とラエコヤ広場 | 広場のオープンカフェ | 木造の城壁(13世紀前半に建造)。今は一部のみ |
観光列車、トーマス号 | 聖ニコラス教会 | 教会でパイプオルガン演奏会(有料) |
教会の主祭壇 | ヴィル門 | ピック通り |
ピック・ヤルタ通り | 石畳みのカタリーナの通路 | カドリオルク宮殿 |