5月4日(3日目) | |
世界遺産ポルト観光 | |
午前中はポルト旧市街観光である。サンフランシスコ教会、サン・ベント駅、ドン・ルイス1世橋、等々街の散策も含め見所多かった。ポルトワイン工場での試飲も楽しみの一つだ。 |
ポルトの町並み | ポルトガルで1番のクレリゴスの塔(76m) | アズレージョが美しいサント・イルデフォンソ 教会 |
ドン・ルイス1世橋、上から見ると何の変哲も ない橋だが・・・下から見ると |
電車と歩行者が共有の橋 | ドン・ルイス1世橋からポルト旧市街 川はドウロ川(西側の川下方面) |
ドン・ルイス1世橋より東側(上流方面)) | 駅ホールの壁を飾るアズレージョ (サン・ベント駅) |
1930年にジョルジ・コラコが制作 ポルトにまつわる歴史的な出来事を描く |
ペドロ4世像が立つリベルダー通り 奥に市庁舎が見える。 |
サン・フランシスコ教会 | 左側2番目の礼拝堂が「ジュッセの樹」 と呼ばれるキリストの系図が必見 |
教会の前がドウロ川(対岸にワイン工場) | 昔のワイン帆走船と後方にドン・ルイス1世橋 | ポルト旧市街地(塔はクレリゴスの塔) |
薄暗い蔵にワインの樽 | 黒マントとソンブレロの美人ガイド (サンデマンのトレードマーク) |
ボルサ宮とエンリケ航海王子 |
コスタ・ノヴァ経由でブサコまで |
昼食後、今夜の宿泊地であるブサコまで約150Km移動。その移動途中にある一寸変った色彩の家が並ぶ コスタ・ノヴァ。トイレ休憩も兼ねて見学。 ここは大西洋側から吹く強い風が長い年月で砂州となり、内側に漁師の家が建並ぶ。漁師が帰った時すぐ自分の家と解かるように、縦に横にペンキで塗られた家が並ぶと、何とも奇妙な雰囲気が醸し出されていた。 |
昼食は、アロース・デ・パト(鴨ごはん) | コスタ・ノヴァの位置情報 | 何ともカラフルな家が並ぶ |
ブサコ国立公園 |
豊かな自然に恵まれたブサコは、ポルトガルを代表する国立公園だ。ポルトガル最後の国王がここが気に入り、離宮として建てた。ところが1907年の完成直後に王政が廃止され、王宮として殆ど使われる事がなかった。今は、ホテルとして使われ、各国の著名人も宿泊している。日本の皇太子も宿泊されている。勿論5つ星だ。 全体的に雰囲気は最高で、到着が4時過ぎだったので、周辺を散歩する時間がたっぷりあったので、とても良かった。 ただ、かなり老朽化しており、建物のメンテに金が掛るのか、所々ペンキがはげ落ち、室内装備品もかなりガタガタで、うっかりすれば壊しかねない物もあった。勿論丁重に扱った。 |
今夜の宿泊ホテル「パレス ド ブサコ」 | 玄関先通路 | 1階 |
2階 | レストラン | 天井の図柄 |
夕食はビーフステーキ | 庭園は何処かアルハンブラ宮殿の中庭に 似ているように思った。 |
藤の木が綺麗に咲いていた |
広い部屋だった | ホテル後方の庭園 |